
目次
マモインプラントクリニック マリオスです。
歯磨きの回数は意外と知られていない重要なポイントです。
なんとなく1日2回で済ませている方も多いのではないでしょうか。
しかし、磨く回数やタイミングを誤ると、虫歯や歯周病の原因になることがあります。
今回は「1日に歯磨きを何回すれば良いか」をテーマに、その最適な習慣をご紹介します。
読むことで、今すぐ改善できる正しいセルフケア方法が分かります。
最も効果的な歯磨き回数
理想的なのは朝・昼・夜の食後、そして寝る前に行う1日3〜4回の歯磨きです。
食事の後は口の中が酸性に傾き、歯が弱くなりやすいため、早めのケアが大切です。
寝ている間は細菌が増えやすくなるので、寝る前の歯磨きは特に重要です。
忙しい日は最低でも朝と夜の2回は欠かさないようにしましょう。
食事の直後は歯のエナメル質が傷つきやすいとも言われますが、多くの場合すぐに磨く方がメリットが上回ります。
1日2回で足りる?それとも3回?
朝と夜の2回だけでも、ある程度の予防効果は期待できます。
しかし、昼食後を含めた3回以上の歯磨きができると、さらにリスクを抑えることができます。
最近の調査では、1日3回以上磨く人の方が虫歯や歯周病の発生率が低い傾向があります。
ただし、回数が増える分、力を入れすぎないよう注意が必要です。
- 朝と夜の2回は最低限のケアとして確保する
- 食後すぐに磨くのが理想だが、難しい場合はうがいだけでも効果がある
朝の歯磨きは朝食前が理想
起きたばかりの口内は、細菌が大量に繁殖している状態です。
そのまま食事をすると、細菌を一緒に体内へ取り込んでしまうリスクがあります。
起床後すぐに歯を磨くことで、1日のスタートを清潔に切ることができます。
また、朝の口臭予防にもつながり、日中の印象にも良い影響を与えます。
夜のケアは丁寧に時間をかけて
就寝中は唾液の分泌が減るため、細菌が非常に活発になります。
そのため、寝る前の歯磨きは食べカスやプラークをしっかり取り除くように心がけましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、歯ブラシでは届かない部分の清掃もできます。
ゆっくりと時間をかけて丁寧に磨くことで、翌朝のネバつきや口臭を大幅に減らすことができます。
- フロスや歯間ブラシを取り入れると清掃効果がアップする
- 就寝前は最低でも3分以上かけて丁寧に磨く習慣を意識する
量よりも質を意識することが大切
回数を意識するのも大事ですが、磨き方の質こそが最も重要です。
力強く磨くと歯の表面が傷つき、知覚過敏の原因にもなり得ます。
ブラシは月に一度を目安に新しいものに交換するのが理想です。
自分の磨き癖や弱点を知るためには、歯科医院での指導を受けるのが効果的です。
市販の歯磨き粉を選ぶ際は、低研磨・フッ素配合のものがおすすめです。
まとめ
1日の理想的な歯磨き回数は3〜4回で、毎食後と就寝前が目安です。
時間が取れない場合でも、朝起きてすぐと夜寝る前の2回は必ず実践しましょう。
丁寧に磨くことで1回でも十分な効果を発揮できるため、量よりも質が問われます。
フロスや歯間ブラシを活用すれば、虫歯や歯周病のリスクをさらに下げることが可能です。
正しい習慣を身につけて、口腔環境を健康に保ちましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
高橋 衛 | Takahashi mamoru
岩手医科大学歯学部卒業後、岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座入局し、
医療法人 高橋衛歯科医院設立 理事長就任、MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS 開設
【所属】
・日本歯科医師会
・岩手県歯科医師会
・盛岡市歯科医師会
・歯科医師臨床研修指導歯科医
・岩手県保険医協会
・日本口腔外科学会
・日本口腔インプラント学会
・EUROPEAN ASSOCIATION FOR OSSEOINTEGRATION
・AMERICAN ACADEMY PERIODONTOLOGY
・岩手医科大学歯学会
・デンタルコンセプト21 会員
・日本歯科東洋医学会
・JIADS Club 会員
・P.G.I Club 会員
・スピード矯正研究会 会員
・床矯正研究会 会員
・近代口腔科学研究会 会員
【略歴】
・岩手医科大学歯学部 卒業
・岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座 入局
・「高橋衛歯科医院」 開業
・「MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS」 開業
盛岡市で評判・インプラント治療なら
『マモ インプラントクリニックマリオス』
住所:岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9−1
TEL:019-645-6969